はじめに
「そろそろ車が欲しいけど、購入すべきかカーシェアで十分か悩む…」
こんな風に考えている人、多いのではないでしょうか?
車は大きな買い物ですし、維持費もかかります。でも、いざという時に車がないと不便なのも事実。
この記事では、車購入とカーシェア、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較し、あなたのライフスタイルに最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。この記事を読めば、もう迷うことはありません。
車購入のメリット・デメリット
まずは、車を購入する場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット:自分だけの「愛車」を持つ喜び
- いつでも好きな時に乗れる: 「今からちょっとコンビニまで…」「急に遠出したくなった!」そんな時でも、いつでも自分の車が使えます。予約や空き状況を気にする必要はありません。
- 自由にカスタマイズできる: 内装を好きなように変えたり、好きなカー用品を置いたり、自分だけの空間を作れます。
- 長距離移動や荷物が多い時に便利: 旅行やアウトドア、大きな買い物の際も、気にせず荷物を積めます。また、移動距離が長くなるほど、1kmあたりの費用はカーシェアよりも安くなる傾向があります。
デメリット:お金と手間がかかる
- 初期費用が高額: 車両本体価格だけでなく、自動車税や自賠責保険料、登録費用などがかかります。ローンを組む場合は、金利も考慮しなければなりません。
- 維持費がバカにならない: 車を購入すると、以下のような維持費が毎年、または数年ごとにかかります。
- 自動車税・軽自動車税
- 車検費用
- ガソリン代・電気代
- 駐車場代
- 任意保険料
- メンテナンス費用(オイル交換、タイヤ交換など)
- 手間がかかる: 洗車やメンテナンス、車検の手配など、自分で管理する手間が発生します。
カーシェアのメリット・デメリット
次に、カーシェアリングのメリットとデメリットを掘り下げてみましょう。
メリット:手軽さと経済性が魅力
- 初期費用がほぼゼロ: 車両本体を購入する必要がないため、まとまったお金は不要です。初期費用としてかかるのは、入会金やICカード発行手数料程度(無料のサービスも多いです)。
- 維持費が不要: 自動車税、車検代、ガソリン代、保険料、駐車場代はすべて利用料金に含まれています。使った分だけ支払う明朗会計が魅力です。
- 車種を選べる: 用途に合わせて、軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、SUVなど、様々な車種を使い分けられます。
- 手続きが簡単: 24時間いつでもネットやアプリで予約でき、そのまま乗り出せます。
デメリット:所有しないからこその不便さ
- 使いたい時に空きがないことも: 特に週末や連休は、人気のある車種やステーションは予約が埋まっていることがあります。
- 長時間の利用は割高になることも: 短時間の利用は非常にお得ですが、長時間利用や長距離移動を頻繁に行う場合は、購入した方が安くなる場合があります。
- 「乗り捨て」ができない: 基本的に借りたステーションと同じ場所に返却する必要があります。旅行先で乗り捨てしたい…といった使い方はできません。
【徹底比較】どっちがお得?費用シミュレーション
結局、どっちがお得なの?という疑問に答えるべく、具体的な費用をシミュレーションしてみました。
今回は、年間走行距離を「短距離利用(年間5,000km)」と「長距離利用(年間10,000km)」の2パターンで比較してみます。
年間費用比較表
項目 | 車購入(軽自動車) | カーシェア(年間利用料) |
初期費用(初年度のみ) | 車両本体+諸費用など約150万円 | 入会金・月額費用など約1万円 |
自動車税・軽自動車税 | 約1.1万円 | 0円 |
車検費用(2年ごと) | 年間換算約3万円 | 0円 |
ガソリン代 | 年間5,000km:約5万円 年間10,000km:約10万円 ※燃費: 17 km/L (一般的な軽自動車の実燃費を想定) ※ガソリン単価: 170 円/L (2025年9月時点の一般的な価格を想定) | 0円(利用料に含まれる) |
任意保険料 | 約5万円 | 0円(利用料に含まれる) |
駐車場代(月1万円と仮定) | 約12万円 | 0円 |
メンテナンス費 | 約2万円 | 0円 |
合計(年間の維持費) | 約28万円 | ※利用頻度による |
※上記は一般的な目安です。駐車場代やガソリン代、保険料などで大きく変動します。
カーシェアの年間費用シミュレーション
カーシェアの年間利用料は、利用頻度によって大きく変わります。
ケース①:近所の買い物など、週に1回、1時間だけ利用する場合
- 15分200円のカーシェアを利用と仮定
- 1時間(60分)=800円
- 1ヶ月(4週)=800円 × 4回 = 3,200円
- 月額基本料(例:880円)も加算
- 月額合計:約4,080円
- 年間合計:約4.9万円
ケース②:週末の買い物やレジャーで、週に1回、4時間利用する場合
- 15分200円のカーシェアを利用と仮定
- 4時間(240分)=3,200円
- 1ヶ月(4週)=3,200円 × 4回 = 12,800円
- 月額基本料(例:880円)も加算
- 月額合計:約13,680円
- 年間合計:約16.4万円
【結論】費用面で比較すると…
- 月に数回程度の短時間利用なら、カーシェアが圧倒的にお得。
- 毎日の通勤や長距離移動など、頻繁に利用する場合は、車を購入した方がお得。
まとめ:あなたに最適なのはどっち?
最後に、あなたのライフスタイルに合わせた最適な選択肢をまとめてみましょう。
項目 | 車購入がおすすめな人 | カーシェアがおすすめな人 |
利用頻度 | ほぼ毎日車に乗る人 | 月に数回程度、短時間だけ乗る人 |
利用目的 | 通勤、送迎、仕事で毎日使う 旅行や長距離ドライブが好き | 近所の買い物、荷物が多い時だけ |
居住環境 | 自宅に駐車場がある 公共交通機関が不便な地域 | 駅やカーシェアステーションが近い 駐車場代が高い地域 |
お金の考え方 | 一括で払えるまとまったお金がある 維持費も負担できる | 初期費用を抑えたい 使った分だけ払いたい |
結論として、一番大切なのは「どれだけ車を利用するか」です。
もしあなたが「車の運転が好き!」「車を自分だけの空間にしたい!」と思うなら、維持費がかかっても、愛車を持つ喜びには代えられません。
逆に、「たまに車があれば便利だな」「とにかく安く済ませたい」という考えなら、カーシェアは最高の選択肢になるでしょう。
あなたのライフスタイルをじっくり見つめ直して、後悔のない選択をしてくださいね。