節約

【まとめ買いで年10万円節約】初心者でも失敗しない!賢い買い物のコツとおすすめ商品

「まとめ買いに挑戦したいけど、何をどう買えばいいか分からない…」 「買ったはいいけど、結局使いきれずにダメにしてしまう…」

そんな悩みを抱えていませんか?

まとめ買いは、正しく行えば時間もお金も劇的に節約できる最強の買い物術です。

この記事では、私が実際に試して効果があったまとめ買いのコツと、初心者でも失敗しにくいおすすめ商品を紹介します。

この記事を読み終える頃には、きっとあなたも「まとめ買いの達人」に一歩近づいているはずです!

まとめ買いが苦手な人が陥る3つの罠

まずは、なぜまとめ買いが続かないのか、その原因を考えてみましょう。

1.在庫管理ができていない

「あると思って買ったのに、家に帰ったらまだあった…」 「これ、いつ買ったんだっけ…?」

ストックしている商品を把握していないと、同じものを重複して買ったり、消費期限切れを起こしたりします。これが一番の失敗原因です。

2.漠然と買い物に行く

「とりあえず、スーパーに行ってみようかな」 この気持ちでまとめ買いを始めると、必ず失敗します。

計画なくカゴに商品を入れてしまうと、気づけば予算オーバー。冷蔵庫はパンパンなのに、作りたいものが作れない…なんてことにもなりかねません。

3.保存方法を知らない

生鮮食品を大量に買った後、「え、この野菜ってどうやって保存するんだっけ?」と焦った経験はありませんか?

正しい保存方法を知らないと、せっかく安く買っても、食材をダメにしてしまいます。

【実践編】まとめ買いを成功させる3つのステップ

ここからは、私が実践している「まとめ買いのコツ」を3つのステップで解説します。

ステップ1:買うものをリストアップする

まずは、買い物に行く前に**「買い物リスト」**を作ります。

この時、ただ商品名を書くのではなく、**「献立から逆算」**するのがポイントです。

【リスト作成の具体例】

  • 月曜: 鶏肉とブロッコリーの炒め物 → 鶏もも肉1枚、ブロッコリー1株、しめじ1パック
  • 火曜: 豚汁とごはん → 豚こま切れ肉200g、大根1/3本、にんじん1本、ごぼう1本
  • 水曜: 魚の煮付け → 魚の切り身2切れ、豆腐1/2丁、生姜1かけ

このように、あらかじめ献立を決めておくことで、必要な食材だけを無駄なくリストにできます。

ステップ2:冷蔵庫・冷凍庫の「見える化」を徹底する

買ってきた食材を使い切るには、冷蔵庫の中身を把握することが不可欠です。

  • 冷蔵庫:
    • 「野菜室」は立てて収納する(使い忘れ防止)
    • 「ドアポケット」に賞味期限が近いものを入れる
  • 冷凍庫:
    • 「肉・魚」は下味をつけて冷凍する(時短にも!)
    • 「パン」や「ご飯」は小分けにして冷凍する

透明な容器を使ったり、マスキングテープで中身と日付を書いておくと、さらに分かりやすくなります。

ステップ3:日用品の「買い時」を把握する

食品だけでなく、日用品もまとめ買いの対象です。

  • トイレットペーパー: 1ヶ月に1ロールと計算して、3ヶ月分や半年分まとめて買う
  • 洗剤・シャンプー: 詰め替え用を安い時に複数個買う

ドラッグストアの**「ポイント○倍デー」やスーパーの「特売日」**を狙うのがおすすめです。

まとめ買い初心者におすすめのアイテム3選

「まずはこれを試してみて!」という、初心者向けのアイテムを紹介します。

1.冷凍うどん

  • 冷凍保存ができ、賞味期限も長い
  • 電子レンジで温めるだけなので、忙しい日の昼食に最適

2.冷凍野菜(ブロッコリー、ほうれん草など)

  • 下処理の手間が省けて、調理時間が短縮できる
  • 必要な時に必要な分だけ使えるので、食品ロスが出にくい

3.パスタソース・レトルトカレー

  • 常温保存が可能で、ストックしやすい
  • 献立に困った時や、疲れている時に大活躍

まとめ

まとめ買いは、**「準備と計画」**が成功の鍵です。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば、**「買い物に行く回数が減る」「食費が浮く」「家事の時短になる」**など、たくさんのメリットを実感できます。

まずは、お米や洗剤など、消費期限を気にしなくていいものから始めてみましょう。

そして、次にスーパーに行く時には、ぜひ今日紹介した**「買い物リスト」**を作ってみてください。

きっと、あなたの買い物が大きく変わるはずです!

-節約