今回は、最近よく耳にするけど、イマイチよくわからない…そんな「ふるさと納税」について、超初心者向けにわかりやすく解説します!
この記事を読めば、あなたも今日からふるさと納税マスター!お得に賢く、美味しいものや便利なアイテムをゲットしちゃいましょう!
ふるさと納税って何?
「ふるさと納税」とは、自分が選んだ地方自治体に寄付ができる制度です。 「寄付」と聞くと、なんだか難しそうに感じますよね。でも、実はこれ、「寄付」といいつつ「自分の好きな自治体に納める税金を自分で選ぶ」という、とってもお得な仕組みなんです。
そして、寄付をしたお礼として、その自治体から「返礼品」として地域の特産品などがもらえるのが最大の魅力です!
ふるさと納税の仕組みを図で解説!
では、もっと詳しく仕組みを見ていきましょう!
ふるさと納税の仕組み
簡単に言うと、以下の流れです。
- 好きな自治体を選んで寄付する
- 自分が住んでいる場所以外の、応援したい自治体や、魅力的な返礼品がある自治体を選びます。
- 寄付のお礼に返礼品をもらう
- お肉、お米、魚介類、旅行券、日用品など、本当にたくさんの種類があります!
- 税金の控除を受ける
- 寄付した金額のうち、自己負担額2,000円を除いた全額が、翌年の住民税や所得税から差し引かれます。
つまり、実質2,000円の負担で、豪華な返礼品がもらえるんです!
控除上限額をチェックしよう!
「え、じゃあいくらでも寄付できるの?」 いえいえ、残念ながら上限があります。
寄付できる金額(控除上限額)は、あなたの年収や家族構成によって決まります。 この上限額を超えて寄付してしまうと、自己負担額が2,000円以上になってしまうので注意が必要です。
あなたの控除上限額を簡単に調べられるシミュレーションサイトがたくさんあるので、ぜひ利用してみましょう。
家族構成別の控除上限額シミュレーション
年収目安 | 独身または共働き | 夫婦※1 | 夫婦+子1人(大学生)※2 | 夫婦+子1人(高校生)※3 |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | - | - |
400万円 | 43,000円 | 34,000円 | 25,000円 | 27,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 41,000円 | 43,000円 |
600万円 | 77,000円 | 61,000円 | 54,000円 | 58,000円 |
700万円 | 96,000円 | 77,000円 | 69,000円 | 73,000円 |
800万円 | 119,000円 | 96,000円 | 87,000円 | 91,000円 |
900万円 | 138,000円 | 115,000円 | 108,000円 | 111,000円 |
1,000万円 | 165,000円 | 133,000円 | 125,000円 | 129,000円 |
※1 夫が会社員、妻が専業主婦の場合
※2 夫が会社員、妻が専業主婦、子1人(特定扶養控除対象)の場合
※3 夫が会社員、妻が専業主婦、子1人(一般扶養控除対象)の場合
※上記はあくまで目安です。住宅ローン控除や医療費控除など、その他の控除を受けている場合は、上限額が変動することがあります。
始める前に準備すること
ふるさと納税を始める前に、いくつか準備しておきましょう。
- 自分の控除上限額を調べる
- 先ほど説明したように、シミュレーションサイトで確認しましょう。
- ふるさと納税サイトに登録する
- 「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」など、たくさんのサイトがあります。サイトによって返礼品の種類が違うので、いくつか見てみるのがおすすめです。
- 楽天ふるさと納税なら、楽天ポイントが貯まるので特にお得です!
- クレジットカードを準備する
- オンラインでの寄付がほとんどなので、クレジットカードがあると便利です。
ふるさと納税の始め方:たった5つのステップ!
準備ができたら、いよいよ実践です!
ステップ1:ふるさと納税サイトにアクセス
- まずは好きなサイトを選んでアクセスしましょう。
ステップ2:返礼品を探す
- 「お肉」「お米」「日用品」など、カテゴリから探したり、ランキングから人気の商品を探したりしてみましょう。
- レビューを参考にすると、失敗が少ないですよ!
ステップ3:寄付を申し込む
- 返礼品が決まったら、寄付の申し込みをします。
- 住所や氏名、クレジットカード情報などを入力して、寄付を完了させます。
ステップ4:返礼品と寄附金受領証明書が届く
- 寄付が完了すると、後日返礼品が自宅に届きます。
- そして、**「寄附金受領証明書」**という大切な書類も届きます。これは確定申告に必要なので、絶対に捨てずに保管しておきましょう!
ステップ5:控除の手続きをする
- ここが一番重要です!この手続きをしないと、税金の控除が受けられません。
- 手続き方法は主に2つあります。
- ワンストップ特例制度:年間5自治体までの寄付なら、確定申告が不要になる便利な制度です。
- 確定申告:6自治体以上に寄付した場合や、もともと確定申告をする必要がある人は、こちらの手続きが必要です。
※ワンストップ特例制度を利用する場合でも、自治体ごとに申請書を送る必要があるので注意しましょう!
まとめ
いかがでしたか? ふるさと納税は、仕組みを理解すればとっても簡単で、お得な制度です。
まだ始めていない方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
次回は「ワンストップ特例制度の具体的な申請方法」について、詳しく解説していきます!お楽しみに!