投資

【初心者向け】NISA・つみたてNISAの始め方|投資デビューの一歩を踏み出そう

2025年9月8日

「投資って難しそう…」 「NISAってよく聞くけど、結局何?」

そう思って、なかなか一歩を踏み出せないでいませんか?

かつての私もそうでした。でも、新しいNISA制度は、私のような初心者でも安心して始められる、まさに**「神制度」**なんです。

この記事では、私が実際にNISAを始めた経験をもとに、NISAがなぜ初心者におすすめなのか、そしてどうやって始めればいいのかを、誰にでもわかるように解説します。


NISAって何?超初心者でもわかる3つのメリット

NISAの最大の魅力は、**「投資で得た利益に税金がかからない」**ことです。

通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかります。しかし、NISA口座で運用すれば、この税金がゼロになるんです。

これだけでもすごいことですが、NISAには他にもこんなメリットがあります。

  1. 少額からコツコツ始められる 毎月数百円からでも投資が可能です。「おつり投資」のような感覚で、気軽にスタートできます。
  2. 長期的な資産形成ができる 新しいNISAは非課税期間が無期限なので、焦って売る必要がありません。じっくりと時間をかけて、お金に働いてもらうことができます。
  3. リスクを抑えて運用できる 一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄に分散して投資することで、リスクを抑えながら資産を増やせます。

NISAを始めるための3ステップ

NISAを始めるのは、思ったよりずっと簡単です。以下の3つのステップで、今日からでも投資デビューできます。

ステップ1:証券会社を選ぶ

まずは、NISA口座を開設する証券会社を選びます。

特にこだわりがないなら、以下のネット証券がおすすめです。

  • SBI証券:利用者が多く、手数料が安い。
  • 楽天証券:楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。※期間限定ポイントは対象外です。

ステップ2:口座を開設する

証券会社が決まったら、ウェブサイトから口座開設の申し込みをします。

スマホで本人確認書類をアップロードすれば、数分で申し込みが完了します。

ステップ3:商品を選ぶ

口座が開設できたら、いよいよ投資する商品を選びます。

初心者の方は、投資信託から始めるのがおすすめです。これは、プロが複数の銘柄に分散投資してくれる商品で、個別株よりもリスクを抑えられます。

特に、以下の2つの銘柄は多くの投資家から支持されています。

  • eMAXIS Slim 全世界株式:世界中の企業にまとめて投資できる。
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):アメリカの主要企業500社にまとめて投資できる。

    さて、この2つのファンドはどちらを選べばいいのでしょうか?
  • 結論から言うと、この2つはどちらか一方に絞るのが一般的です。 eMAXIS Slim 全世界株式は、すでにその約6割が米国株式に投資されています。そのため、両方を保有すると米国への投資比率が過剰になり、「全世界」への分散効果が薄れてしまう可能性があるからです。
  • ・「とにかく広く分散して、世界経済全体の成長に乗りたい」→ 全世界株式 ・「今後もアメリカが世界の中心であり続ける」と考えるなら → 米国株式
  • このように、ご自身の投資方針に合わせて選ぶのが良いでしょう。

よくある質問Q&A

Q1:いくらから始められる?

A:100円からでもOKです! 多くの証券会社では、100円からつみたて投資ができます。まずは少額から、無理のない範囲で始めてみましょう。

Q2:いつ売ればいいの?

A:基本的には長期保有がおすすめです。 NISAは、長く運用することで複利の効果が最大限に発揮されます。日々の価格変動に一喜一憂せず、じっくりと腰を据えて運用しましょう。
もちろん投資に「絶対」はありませんが、過去の統計では 15年以上の長期で積立投資を続けた場合、ほぼすべてのケースで資産がプラスに転じている という結果が出ています。


まとめ:今日から投資の一歩を踏み出そう

新しいNISAは、私たち初心者のための制度です。

「難しそう」と敬遠するのではなく、まずは少額からでいいので、今日からNISAを始めてみませんか?

この記事が、あなたの投資デビューのきっかけになれば嬉しいです。

-投資