皆さん、デスクワークやリビングでの作業、体の負担を感じていませんか?
今回は、私が実際に使ってみて「これは最高だ…!」と心から思っている昇降テーブルについて、その中でも特に便利な電動式に焦点を当ててご紹介します。
我が家では、この電動昇降テーブルを導入してからQOL(生活の質)が劇的に向上しました。
電動昇降テーブルの3つの魅力✨
「昇降テーブルって手動と電動、どっちがいいの?」と悩む方もいるかもしれません。私は断然、電動をおすすめします!その理由を3つご紹介します。
1. ボタン一つで、いつでも好きな高さに
手動式は、高さ調節に少し力が必要だったり、レバーを何度も引いたりする手間があります。しかし、電動式はボタンを押すだけ。
「ちょっと疲れたから、立って作業しようかな」 「食後のコーヒーは、ソファに座ってリラックスしながら飲みたい」
そんな時も、ワンタッチで理想の高さに早変わりします。この手軽さが、昇降テーブルを毎日使うための最大のモチベーションになります。
2. 高さを記憶してワンタッチで再現
多くの電動昇降テーブルには、よく使う高さを記憶する機能が付いています。
私のテーブルは、
- 1: 一番低い高さ
- 2: 未設定
- 3: 一番高い高さ
といったように、用途に合わせて2つの高さを登録しています。
テーブルを使用しない際は一番高い高さにしておき、テーブル前に座ると同時に1を押します。
そして、適当なタイミングで再度1を押して、その都度好きな位置に調整をしています。
あらかじめ高さを設定しておいても良いのですが、その日の体調、腰掛け具合で微妙に求める高さが変わるため、我が家はこの設定にしています。
都度の昇降ボタンもあり、1cm単位ですることもできるため、微調整したい場合も安心です。
3. 静かでスムーズな昇降
手動式だと「ギコギコ…」と音がしたり、ガクンと動いたりすることがありますが、電動式は非常にスムーズで静かです。
早朝や深夜でも、家族に気を遣うことなく静かに高さを変えられます。特に小さな子どもがいるご家庭や、マンション住まいの方には大きなメリットです。
電動昇降テーブルのデメリットと注意点⚠️
もちろん、電動式にも注意すべき点があります。購入前にしっかり確認しておきましょう。
1. 価格は少し高め
電動昇降テーブルは、手動式に比べて価格が高くなる傾向にあります。
しかし、毎日の快適さを考えれば、十分すぎるほど元が取れる投資だと私は感じています。
2. 電源が必要
コンセントが近くにないと使えません。テーブルを置く場所は、電源の位置も考慮して決めましょう。配線がごちゃごちゃしないように、配線カバーやケーブルホルダーを活用するのがおすすめです。
3. 故障のリスク
機械なので、稀にモーターの故障などが起こる可能性もゼロではありません。
保証期間や修理サポートがしっかりしているメーカーを選ぶと安心です。私が使っているものは、ニトリの製品で、5年保証が付いているので、安心して使えています。
グラフで比較!手動VS電動
どちらを選ぶべきか、グラフで分かりやすく比較してみましょう。
項目 | 手動式 | 電動式 |
価格 | 〇 | △ |
操作性 | △ | ◎ |
高さ記憶機能 | × | ◎ |
昇降スピード | △ | ◎ |
静音性 | △ | ◎ |
故障リスク | ◎ | △ |
電源の有無 | ◎ | △ |
【我が家の体験談】電動昇降テーブルはこんな時に便利!
私の家では、この電動昇降テーブルをリビングに置いています。主な使い方をご紹介しますね。
デスクワーク
日中は、立ったり座ったりを繰り返しながら作業しています。集中力が切れた時や、眠くなった時は立ち上がって仕事。これが本当に気分転換になります。
食事や来客時
食事の時は、椅子に合わせて高さを調整。家族や友人が来た時には、ソファの高さに合わせてローテーブルにしたり、みんなで囲めるダイニングテーブルにしたりと、柔軟に対応できるのが便利です。
趣味の時間
休日は、テーブルを高くしてプラモデルを組み立てたり、絵を描いたり。好きな高さで趣味に没頭できるのは最高です。
電動昇降テーブルの選び方ポイント3つ
最後に、これから電動昇降テーブルを購入する方に向けて、選び方のポイントをまとめました。
1. 耐荷重とサイズ
テーブルに乗せるもの(モニター、PCなど)の重さや、作業スペースの広さに合わせて選びましょう。
2. 機能
高さ記憶機能や、USBポートの有無など、自分の使い方に必要な機能が付いているか確認しましょう。
3. デザインと色
毎日使うものなので、部屋のインテリアに合ったデザインや色を選びましょう。
まとめ
電動昇降テーブルは、少し価格は高いかもしれませんが、その分毎日の生活に大きな快適さをもたらしてくれます。
デスクワークの効率アップはもちろん、様々な用途で活躍する万能アイテムです。
もし「昇降テーブルが気になるな」という方がいたら、ぜひ電動式も視野に入れて検討してみてください。きっとあなたの生活を豊かにしてくれますよ。
この記事が、皆さんの昇降テーブル選びの参考になれば嬉しいです!