レビュー

昇降テーブルの選び方|あなたのライフスタイルに合うのはどれ?

皆さんは「昇降テーブル」ってご存知ですか? その名の通り、高さを自由に変えられる便利なテーブルのことです。

「ダイニングテーブルとしても使いたいけど、ソファでくつろぎながらコーヒーを飲みたい…」

そんな悩みを解決してくれるのが昇降テーブルなんです! でも、いざ買おうと思っても種類がたくさんあって迷いますよね。

この記事では、昇降テーブルの主な種類と、それぞれの特徴、どんな人におすすめかを徹底解説します。

あなたにぴったりの昇降テーブルを見つけて、もっと快適な生活を送りましょう!

昇降テーブルの3つのタイプを徹底比較

昇降テーブルは、主に高さを変えるための仕組みによって3つのタイプに分けられます。

  • 手動タイプ(レバー式)
    予算1万円〜3万円
  • ガス圧タイプ
    予算3万円〜6万円
  • 電動タイプ
    予算6万円〜

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. 手動タイプ(レバー式)

最もシンプルで、リーズナブルなのがこのタイプです。

テーブルの裏にあるレバーやネジを緩めて、手動で高さを調節します。

メリット

  • とにかく安い!
  • 構造がシンプルで故障しにくい

デメリット

  • 重たいテーブルは高さ調節が大変
  • 頻繁に高さを変えるのには向かない

こんな人におすすめ

  • とにかく初期費用を抑えたい人
  • 一度高さを決めたら、あまり変更しない人

2. ガス圧タイプ

ガススプリングの力を使って、少ない力でスムーズに高さを調節できるタイプです。

多くのモデルに採用されており、手動タイプと電動タイプの良いとこ取りをしたような存在です。

メリット

  • 軽い力で簡単に高さを変えられる
  • 電動タイプより安価

デメリット

  • モデルによっては高さ調節の幅が狭い場合がある
  • ガススプリングが経年劣化する可能性がある
  • 上昇時は楽だが、下降時は力を加える必要がある

こんな人におすすめ

  • 手軽に高さを変えたい人
  • 家族みんなで使う人

3. 電動タイプ

スイッチ一つで、自動で高さを調節してくれるタイプです。

立ち仕事用のデスクとしても使われることが多く、最も高機能なタイプです。

メリット

  • 力がいらない!スイッチを押すだけ!
  • 指定した高さを記憶できる機能付きのモデルもある
  • 立ち作業と座り作業を切り替えるのに最適

デメリット

  • 値段が高い
  • 電気コードが必要で、設置場所が限られる
  • 故障すると修理費用がかかる可能性がある

こんな人におすすめ

  • 家でスタンディングデスクとして使いたい人
  • とにかく便利さを追求したい人
  • 予算に余裕がある人
  • 頻繁に昇降させる人

タイプ別メリット・デメリット早見表

タイプ価格使いやすさ耐久性
手動タイプ★★★★★★★☆☆☆★★★★☆
ガス圧タイプ★★★★☆★★★★☆★★★☆☆
電動タイプ★☆☆☆☆★★★★★★★★☆☆

我が家はこれを使っている


まとめ

昇降テーブルには、使う人のライフスタイルや予算に合わせて、様々な種類があります。

  • 安さ重視なら → 手動タイプ
  • 手軽さ重視なら → ガス圧タイプ
  • 機能性・便利さ重視なら → 電動タイプ

まずは自分がどんな風にテーブルを使いたいか、じっくり考えてみることが大切です。

この記事が、あなたの理想の昇降テーブル選びの参考になれば嬉しいです!

それでは、また次の記事で!

-レビュー